健康教育/ヘルスプロモーションの本質は対話です。 ・Web page=> 人と心と社会との対話 実践の場:Wifyカフェ ヘルスプロモーションと健康教育に向けて、対話と働きかけを育てる方法論を以下に示します。 対話型/体験型/ナラティブ型 /リゾーム型のヘルスプロモーションと健康教育に向かって!! 手法=> 手書き顔グラフ 自覚症絵シンボル 二次元イメージ展開法 食と生活の認識マップ リスク認識カード Wify_ウィッフィ 対話型イメージ形成 触知マップ(TDM)法 触知生活調査法 視覚障害体験 進化と発展=> 発育研究 質的研究 概念地図 健康生成 構造主義的接近 経験学習 ロービジョンと社会参加 リスク管理 噴火災害 地震災害 視覚障害者と就業 模擬患者の養成 無作為(ランダム)化比較対照試験 行動科学・行動主義・行動変容について! 行動科学・行動主義・行動変容は私たちの社会を支えてきた主要な考え方の一つです。健康教育はもとより、ヘルスプロモーションにまで、これらの発想が浸透しています。特に日本では「これらの考え方が失われたら、日本の社会が混乱する」と心配されるくらい、まだ主流です。 欧米の主要国でも1980年代までは行動科学・行動主義・行動変容が主流でしたが、その後、これらの考え方は退潮しつつあります。 私たちは行動主義・行動科学・行動変容をどう捉え、それらにどう向き合い、今後どこに向かうべきか、考えます。 |
From Dialogue into Health Promotion & Education
サブページ (1):
Wifyと生活マップ