a 著者

Outline of my research, sensory thinking

守山正樹の紹介

 1951年、葡萄畑と水晶加工がシンボルである山梨県甲府市に生まれました。 富士山とは違う山が見たい、との願いがかなって仙台に行けたのは、日本中が大学紛争でゆれていた1969年です。

 10年間、仙台の東北大学で医学と公衆衛生学を学びました。学部2年生のときの社会医学自由研究で発育学や公衆衛生学に関心を持ちました1)。大学院生の時に過ごしたボリビアでの2ヶ月とアルゼンチンでの8ヶ月が初めての海外です2)。博士論文のテーマは「初潮年齢」でした3, 4)。1979年に仙台を離れ、2年間、オースチン(米国テキサス州)で人類学を学び、「Height, weight and age at menarche of Japanese girls 」で修士論文を書きました5)

 九州に来たのは1981年です。それから1997年まで長崎大学で仕事をする機会に恵まれました。長崎大水害、高島炭鉱閉山6)、雲仙普賢岳噴火7)などの出来事の中で、健康とは何かを考え続け「対話からの地域保健活動」として理論化しました8)。途中で1年、家族連れでアーバナ(米国イリノイ州)に行き、トウモロコシ畑に囲まれた大学で、Constructivismの教育学に接しました9)

 福岡に来たのは1997年。以後、教育と参加的な働きかけの研究10, 11, 12) に従事しています。子どもたちの環境観を知るための問いかけを研究する中で、参加的な働きかけの方法Wifyが生まれました11,13)。2000年、健康日本21の立ち上げに関わり、Wifyの発想が健康日本21(総論)を支える基本的な考え方(参考資料)として、参考2に組み込まれました14)。また二次元イメージ展開法や生活マップの発想は、文部科学省編纂の資料教科書(pdf)にも組み込まれました。1998年以来、参加的授業15) や授業の中でボランティアの皆さんに生活経験を語っていただく試みを続けています。

 東日本大震災後は、Wify11, 16)に加えて生活マップ17)や触知実体マップ12, 18)を活用し、放射線から日々の生活に至るまで、人々が直面している多様な現実の中での認識を可視化・公共化し、アクションリサーチとして共に考える試みを始めています。

2008年8月15日の授業、ダイジェスト

全業績 https://www.researchgate.net/profile/Masaki_Moriyama/

引用文献

1) 守山正樹・鈴木継美 (1973). 思春期の成長と性の認識の形成. 民族衛生, 39, 13-25. J-stage

2) Moriyama,M., Kashiwazaki,H., Takemoto,T., & Suzuki T. (1981). Age at Menarche of Japanese and Bolivian Girls in a Pioneer Community of Eastern Lowland of Bolivia. J. Anthropo. Society of Nippon, 89, 379-382. J-stage

3) 守山正樹 (1979). 初潮と発育量 医学のあゆみ, 110, 1-8.

4) 守山正樹、柏崎 浩、鈴木継美 (1980). 日本における初潮年齢の推移. 民族衛生, 46:22-32.  J-stage

5) Moriyama, M. (1981). Height, weight and age at menarche of Japanese girls: examination of the critical weight hypothesis and an application of path analysis. Master's thesis, University of Texas at Austin, Austin, Texas. UT Repository

6)  Moriyama, M. & Saito, H. (1989). Health-Related Behavior of People Living in a Community Which Experienced a Rapid Population Decrease. J.Human Ergol., 18, 241-244. J-stage

7)  横尾美智代、守山正樹(1998).噴火災害で被災した児童における環境認識の構造的把握. 日本社会精神医学会雑誌, 6(2), 185-196.

8) 守山正樹、松原伸一(1991). 対話からの地域保健活動-健康教育情報学の試み.篠原出版(東京)pp.1-218. Nagasaki U Repository

9) Moriyama, M. & Harnisch, D.L. (1992). Use of Visual Symbols to Promote Communication Between Health Care Providers and Receivers. Annual Meeting of the American Educational Research Association, pp.1-32. Nasasaki U Repository

10) 守山正樹・松原伸一 (1996). 食のイメージ・マッピングによる栄養教育場面での思考と対話の支援. 栄養学雑誌, 54, 47-57. J-stage

11) Moriyama, M., Suwa, T., Kabuto, M. & Fukushima, T. (2001). Participatory Assessment of the Environment from Children's Viewpoints: Development of a Method and Its Trial. Tohoku J. Exp. Med., 193(2), 141-151. J-stage

12) 守山正樹、西原純 (2008). 触覚を介した生活調査法の開発 民族衛生, 74(4): 178-191. J-stage

13)  守山正樹(2002)Wify_生活の中から言葉を育て、生活世界の多様性を学ぶ.第1.0版1刷、福岡大学医学部公衆衛生学教室 pp.1-40.

14)  http://www.kenkounippon21.gr.jp/kenkounippon21/about/souron/sankou/p_1.html#sankou_2

15) 守山正樹、福島哲仁、福岡大学学生. (2001) 参加的に学ぶ公衆衛生学. 福岡大学医学部公衆衛生学教室 pp.1-144.

16) 守山正樹.(2011)Wifyによる精神性の言語化・意識化.理学療法, 28, 1264-1276.

17) 守山正樹.(2011)生活と健康の可視化・言語化.理学療法, 28, 1505-1519.

18) 守山正樹, 山田信也, 永幡幸司, 鎌田幹夫. (2012). 触覚から生活を語り、生活の思考を可視化・可触化・バリアフリー化する.理学療法, 29 


    このサイトで紹介している様々な手法や考え方の基本は、福岡のNPO法人ウェルビーイングが随時行っている Wifyカフェで、学ぶことが出来ます。カフェは哲学的な話題から触覚によって心を語るワークまで、様々なことが出てくる楽しい場で、参加は原則自由です。 実践や研究など、特定の方向性でさらに深く学びたい方を支援することも可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

福岡市中央区大名1-15-24 ウェルビーイング・ビル 2階
NPO法人 ウェルビーイング
TEL 092-771-5712 FAX 092-741-8037
Eメール jimukyoku@well-being.or.jp
お問合わせ時間 9:00-18:00(土日祝、指定休業日を除く)